ロードバイクは買ってもペダルが付いてきません
ロードバイクのカタログを見ていると、おやっ?と思うことがあります。
ほとんどのロードバイクは、購入してもペダルが付いていません。実際にロードバイクを購入してもペダルは別売りなのです。
ペダルは自分の好みを付けるようになっているからなんです。
ペダルには普通の靴で乗るフラットペダルとクリートと呼ばれる固定部品が付いたビンディングシューズ専用のペダルがあります。
ロードバイク初心者のペダルは?
初心者だと、まだ前傾姿勢やサドル高さ、ドロップハンドルの扱いなどに慣れていないので、不安要素を減らす意味でもフラットペダルのほうがいいでしょう。
通勤、通学でロードバイクに乗る人もフラットペダルのほうがいいかもしれません。
とにかくロードバイクに慣れるまでは、無理してビンディングペダルを使わないほうが安全だと思います。
ビンディングペダルを付ける
ある程度ロードバイクに慣れたらビンディングペダルの導入を検討してもいいでしょう。
ビンディングペダルを使う大きな意味は、シューズ(足)とペダルを固定することです。スキーの板もシューズと固定しますが原理は同じです。
固定はシューズをペダルの上から押さえ込むとカチっと嵌ります。外すときには足首をひねるとクリートがペダルから離れるようになっています。
なぜシューズとペダルを固定するかというと、ペダルを踏む力だけでなく引き上げる力も利用して効率良くクランクを回すためなのです。
もうひとつは拇指球とペダル軸の最適な位置をズラさないようにするために固定します。
ビンディングペダルを使うとロードバイクの走行効率が格段にアップしますが、停止直前に確実に外さないと転倒してしまいます。安全な場所で充分に練習してから走り出しましょう。
ビンディングペダルを選ぶ
ビンディングペダルにはシマノを例にとると 、SPDとSPD-SLの2種類があります。
SPDはクリートが小さいので多少の歩行にも耐えられます(歩きにくいですが)。片側SPDでもう一面はフラットになっているペダルもあるので、ビンディングシューズと普通の靴の両方を履き分けたい人にはオススメです。
SPD-SLはシューズとペダルがガッチリ固定されるので非常に効率良くペダリングができます。
また、メーカーでクリートの形状が異なるものもあり、特に有名なTIMEのクリート&ペダルはシマノとは全く互換性がないので注意しましょう。
ペダルを交換する際の取り付け、取り外しは工具で行いますが、 六角レンチかレンチのどちらかを使います。
特に固着してしまったペダルは外すには固いので注意が必要です。こうならないためにもネジ部には薄くグリスアップして締めこみましょう。異音の発生も抑えることができます。
また、左右で付け方、外し方が逆回しになるので要注意です。右ネジと逆ネジの方向をよく確認して交換作業にとりかかりましょう。