ロードバイク用パーツ ロードバイクにディスクブレーキを使うメリット・デメリット ロードバイク業界はディスクブレーキ化が進む 近年のロードバイク業界では、ディスクブレーキ化が急速に進んでいます。 プロの自転車ロードレースの現場でも、ディスクブレーキを取り入れるか否かの議論が積極的に... 広島のサイクリスト拓海
ロードバイク用パーツ ロードバイクのチェーンが伸びる原因 ロードバイクのチェーンは必ず伸びる ロードバイクのチェーンは、ペダルを回し続ける限り必ず伸びていきます。 これはチェーンのグレードには関係なく、たとえデュラエースであっても同じことです。 そもそも自転... ロードバイク乗りのリンリン
ロードバイク用パーツ ロードバイクのチューブラータイヤのメリット・デメリット プロの世界で主流のチューブラータイヤ チューブラーは伝統的で昔ながらの自転車用タイヤですが、現在でもプロのレースでは主流となっています。 軽量で性能が高くてパンクしにくいチューブラータイヤですが、普段... ロードバイク乗りのリンリン
ロードバイク用パーツ ロードバイクの新品のチェーンは洗浄するべきか【グリス・SILTEC】 新品のチェーンオイルがベタベタするのは意味がある シマノの新品のチェーンはとてもベタベタするオイルが塗られています。これをそのまま使うと抵抗が大きそうだし、すぐに汚れてしまいそうです。そのため洗浄して... ロードバイク乗りのリンリン
ロードバイク用パーツ ロードバイクのハンドルの選び方【幅・サイズ】 ロードバイクのハンドルの選び方【幅・サイズ】 ロードバイクのハンドルにはサイズがある ロードバイクを選ぶときにフレームのサイズを気にすると思います。しかしハンドルは吊るしの状態のまま使っている方が多い... ロードバイク乗りのリンリン
ロードバイク用パーツ ロードバイクのタイヤがパンクする原因と対策 ロードバイクで一番発生しやすくて困るトラブルがパンク ロードバイクに乗っていると様々なトラブルに遭遇しますが、一番多いのがタイヤのパンクです。 ロードバイクのタイヤの特性上、完全にパンクをなくすことは... ロードバイク乗りのリンリン
ロードバイク用パーツ ロードバイクのミッシングリンクは取付ける向きに注意【チェーン】 便利なミッシングリンクだが取り付け向きを間違うと危険 ロードバイクの駆動系をメンテナンスするときに、チェーンを脱着する方が多いと思います。 このときに便利なのが「ミッシングリンク」です。 しかしミッシ... ロードバイク乗りのリンリン
ロードバイク用パーツ ロードバイクのチェーン落ちを防止する方法・対策 ロードバイクのチェーン落ちを防止するには 変速した途端にスカッとペダルが空転する感覚を経験したことがありませんか? いわゆるチェーン落ちという現象ですが、フレームに傷が付くだけでなくて状況によっては落... ロードバイク乗りのリンリン
ロードバイク用パーツ ロードバイク初心者のビンディングペダルはSPDとSPD-SLどちらを選ぶ ロードバイク初心者のビンディングペダルはSPDとSPD-SLどちらを選ぶべきか ロードバイクに慣れてくるとビンディングペダル・シューズの使用をすすめられます。ビンディングペダルにすると引き足が使えたり... ロードバイク乗りのリンリン
ロードバイク用パーツ ロードバイクのブレーキシューをR55C4からBBBテックストップハイパフォーマンスに交換【レビュー】 ロードバイクのブレーキシューを交換 リムを攻撃し始めたシマノR55C4ブレーキシュー 最近ロードバイクのブレーキを掛けるたびに「ザーッ」という嫌な音がするようになってきました。 ブレーキシューにアルミ... ロードバイク乗りのリンリン
ロードバイク用パーツ ロードバイクのタイヤをコンチネンタル グランプリ 4000S2に交換【レビュー】 Continental Grand Prix GP4000Sに交換&レビュー 5,000km走行したGP4000Sの状態を見る 私が普段練習で乗っているロードバイクのタイヤが、そろそろ寿命を迎えたので... ロードバイク乗りのリンリン
ロードバイク用パーツ ロードバイクにおすすめなチューブの選び方【バルブ長さ・パンクしにくい】 ロードバイクではタイヤよりもチューブ選びが重要 ロードバイクでは、軽量でパンクしにくいタイヤを選ぶことが重要視されています。 しかしタイヤとチューブが別々になっているクリンチャータイプでは、タイヤだけ... ロードバイク乗りのリンリン
ロードバイク用パーツ ロードバイクにおすすめなタイヤ選び2017【軽い・パンクしにくい・25C】 おすすめのロードバイク用タイヤ2017 ロードバイクのタイヤに求められるのは軽さ・耐久性・パンクしにくさ ロードバイクをグレードアップするときにまず手を付けたいのが『タイヤ』です。 完成車に付属してく... ロードバイク乗りのリンリン
ロードバイク用パーツ ロードバイクのシートステーに取り付けるテールライトの選び方とおすすめ ロードバイクの追突防止に必要なテールライト ロードバイクに必要なライト類といえばヘッドライトとテールライト(尾灯)です。 参考記事:ロードバイクに必要なヘッドライトの選び方とおすすめ 法律上は赤色反射... ロードバイク乗りのリンリン
ロードバイク用パーツ ロードバイクに必要なヘッドライトの選び方とおすすめ ロードバイクの夜間走行に必要なヘッドライト ロードバイクを購入しても、ヘッドライト(フロントライト)が付いていないので別途購入する必要があります。 ロードバイクは道路交通法上、軽車両に分類されるので仮... ロードバイク乗りのリンリン
ロードバイク用パーツ ロードバイクにおすすめなサイクルコンピュータ ロードバイクに必須なサイクルコンピュータは高機能モデルがおすすめ ロードバイクに乗るときに必須アイテムと言えば『サイクルコンピュータ』です。 サイクルコンピュータがあれば走行速度や走行距離はもちろん、... ロードバイク乗りのリンリン
ロードバイク用パーツ ヒルクライムが強くなるロードバイクへ軽量化する方法 ヒルクライムが強くなるには軽量化が有効 ロードバイクでは平地での速さよりもヒルクライムの強さが重視されることが多いようです。 ツール・ド・フランスなどを見ても山岳ステージの結果により勝負が決まることが... ロードバイク乗りのリンリン
ロードバイク用パーツ ロードバイクのハンドルをアルミからカーボンへ変える ハンドルを変えるとロードバイクの乗り心地も変わる ロードバイクに入門したての頃は、乗り心地の悪さに悩む人が意外と多いようです。特にアルミフレーム特有の固さからくる金属的な振動で手のしびれに悩む人がいま... ロードバイク乗りのリンリン
ロードバイク用パーツ ロードバイクのサドルはお尻が痛い ロードバイクのサドルはお尻が痛くなるものか ロードバイクのサドルは薄くて固いものがほとんどです。それに小さくて細いサドルは一見すると拷問器具のようにも見えたりもします。 実際ロードバイクに乗り始めた頃... ロードバイク乗りのリンリン
ロードバイク用パーツ 初心者からのロードバイク【おすすめのスタンド選び】 ロードバイクにはスタンドが付いていない ロードバイクを見てすぐに気づくのが、スタンドが付いていないことです。なぜスタンドが付いていないのでしょうか? ロードバイクは走ることのみを考えて設計されているの... ロードバイク乗りのリンリン
ロードバイク用パーツ 初心者からのロードバイクのペダル選び ロードバイクは買ってもペダルが付いてきません ロードバイクのカタログを見ていると、おやっ?と思うことがあります。 ほとんどのロードバイクは、購入してもペダルが付いていません。実際にロードバイクを購入し... ロードバイク乗りのリンリン