この記事の目次
体力がなくてもクロスバイクで楽に坂道を上れる
クロスバイクで力いっぱいペダルを漕いでも登れないような坂道でも、コツさえ分かれば楽に走れるようになります。
クロスバイクで坂道を上るには体力よりも、乗り方や身体の使い方がポイントです。
そこで今回はクロスバイクで坂道を上るコツについて紹介していきます。
クロスバイクで坂道を上るコツ・ポイント
上半身の姿勢に気を付ける
クロスバイクで坂道を上るときは骨盤をしっかり立てて、背中が緩やかに曲線を描くような姿勢を保つことがポイントです。
ハンドルを胸に引き付けるようにして、脚を滑らかに動かしましょう。
しかし決してハンドルは強く握ってはいけません。握るというよりも指に引っ掛ける感じですね。
クロスバイクは上半身を使うことで脚の力をサポートして、登坂能力を高めることができます。
上半身を安定させるには、フラットバーハンドルの両端にバーエンドを取り付けるとペダリングが楽になります。
軽いギア比を選択する
クロスバイクのギアを平地を走るような設定のまま坂道を上ると、だんだん脚が疲れてしまい動かなくなってしまいます。
坂道に差し掛かったら軽いギアに変えて、脚に負担が掛からないようにしましょう。
坂道を上るときはペダル側を小さいギアに、後輪側を大きいギアにチェーンが掛かるように変速します。
脚に力を入れなくても、一定のリズムで左右の脚を動かせるくらいになるまで変速してください。
ペダルは円を描くように回す
ペダルを踏みつけるようにしていると、効率が悪いばかりでなくて疲れやすくなってしまいます。
真下にばかり力を入れていると半分程度しか推進力になりません。
ペダルは円を描くように回してください。円を描くように脚を動かせば効率がよくなるとともに疲れにくくなります。
踏むだけでなく脚を引き上げることも意識しましょう。
呼吸を整える
脚をしっかりと回すには呼吸も重要です。
呼吸するコツをつかめば、普段よりも酸素を多く取り込むことができて楽に進めるようになります。
呼吸で大事なのが吐くことです。
どちらかといえば吸うほうに意識がいきがちですが、肺の中を空にするくらい吐くことができれば、それだけ新鮮な空気を吸い込むことができるのです。
呼吸を整えて心拍数を安定させることに気を付けるだけで、楽に坂を上れるようになります。