ロードバイクの価格差で違う性能【高いと安いで速さは違うのか】

この記事の目次

ロードバイクは高いものから安いものまで価格差があるのはなぜか

ロードバイクに興味を持ってまず悩むのが「いくらくらいのロードバイクを買ったらいいのか」ではないでしょうか。

ロードバイクは安いものなら5~6万円で買えますが、高いものなら100~200万円もします。かなり違いますよね。

「高価なロードバイク=高性能」で、誰でも速く快適に走れるなら高いものを買う価値があります。しかしそうではないようです。

そこで今回は、ロードバイクの価格差が生まれる理由を紹介していこうと思います。

ロードバイクの価格差【高いと安いで速さは違うのか】

ロードバイクには階級がある

ロードバイクには、価格差による階級が存在します。

例えば、

  • 10万円以下:廉価版ローエンドクラス
  • 10万円~20万円台:初心者~入門者向けエントリークラス
  • 30万円~50万円台:中級者向けミドルクラス
  • 60万円~90万円台:中級者~上級者向けミドルアッパークラス
  • 100万円以上:レース用ハイエンドクラス

といった感じです。

10万円以下と100万円以上では10倍以上の差がありますね。

同じロードバイクなのに、ここまでの価格差が生まれるのはなぜでしょうか。

ロードバイクの価格の違い生まれる理由

材質の違い

ロードバイクの材質といえばクロモリ、アルミ、カーボンが有名ですが、同じ材質でもグレードの違いがあって値段がかなり異なります。

特にカーボンは素材のクオリティーによって価格差が激しく、特に日本製は高価です。

耐久性

基本的に安いロードバイクは寿命が短いといわれます。

良いものを長く使いたいのなら、ある程度の出費が必要なのはロードバイクに限りませんね。

ただしレース向けの超軽量モデルは耐久性を無視しているので、高価=高耐久の図式が成り立ちません。

重量

低クオリティーの素材は、厚みを持たせないと強度や剛性を保つことができません。

そのために安いロードバイクは重量が重くなります。

パーツのグレードの違い

ロードバイクに付属するコンポーネントは、グレードによって価格差が激しいパーツです。

たとえばシマノ ソラなら一式セットで3万円程度ですが、デュラエースだと17万円ほどになります。

さらに電動デュラエースともなれば、コンポセットだけで中級者向けミドルクラスのロードバイクが買えるほどの値段になります。

ホイールも価格差が大きいパーツのひとつです。前後セットで1万円程度のものから、カーボン製で100万円近いものまで様々です。

見た目の違い

安いものは見た目からして安っぽいです。

高価なものは塗装の質や各部の作りなど、一目で高級品と分かります。

ブランド力の違い

ロードバイクの価格差が生まれる最大の要因が、ブランド力の違いといってもいいかもしれません。

無名メーカーのハイエンドモデルと、イタリアの某有名ブランドメーカーの中級者向けミドルクラスモデルがほぼ同価格なのを見るだけで、ブランド力による影響をうかがい知ることができます。

ロードバイクは値段が高くなるほど速く走れるのか

ロードバイク初心者の方が一番気になるのが「値段が高いロードバイクほど速く走れるのか」だと思います。

残念ながらロードバイクの速さは値段とはまったく関係がありません

ロードバイクの速さを決めるのは乗り手の能力なので、速い人はどんなロードバイクに乗っても速いからです。

遅い人はたとえハイエンドモデルに乗っていてもエントリークラスに抜かれてしまいます。でもそれがロードバイクなのです。

たしかに高価なロードバイクは快適性に優れていたり多少の性能差を得ることができますが、速さという点に関して値段は無関係です。

自分が買いたいロードバイクを買おう

これからロードバイクを始めようとしているなら、自分が買いたいと思うロードバイクを購入するのが一番です。

プロと同じものが欲しければハイエンドモデルを選ぶといいし、とりあえずロードバイクに乗ってみたければローエンドクラスで十分です。

ただし将来レースやイベント参戦を考えている方は、中級者向けミドルクラスやミドルアッパークラスを購入したほうがいいと思います。

エントリークラスでもレースやイベントに参加できますが、結果を残しやすいという意味で、もうワンランク上のロードバイクをおすすめします。

 

ロードバイクは見栄の世界でもあるので、信じられないような高級ロードバイクに乗っている方が多くいて幅を利かせています。しかしどんな高級品に乗っていても速さはお金では買えません。エントリークラスやミドルクラスでハイエンドモデルをぶち抜くのも楽しいですよ。