ロードバイクのチューブラータイヤのメリット・デメリット

プロの世界で主流のチューブラータイヤ

チューブラーは伝統的で昔ながらの自転車用タイヤですが、現在でもプロのレースでは主流となっています。

軽量で性能が高くてパンクしにくいチューブラータイヤですが、普段使いに適さないといったチューブラー特有の欠点があるのも事実です。

そこで今回はロードバイクチューブラータイヤメリットデメリットについて紹介していきます。

ロードバイクのチューブラータイヤのメリット・デメリット

チューブラータイヤとは

ロードバイクのチューブラータイヤのメリット・デメリット

ロードバイクで一般的に使われているクリンチャータイヤはタイヤチューブが分離していますが、チューブラータイヤはタイヤとチューブが一体化しています。

この構造がチューブラータイヤのメリットであり、デメリットでもあるのです。

チューブラータイヤはその構造ゆえに、専用のホイールが必要になります。クリンチャーやチューブレスタイヤ用のホイールに装着することはできません。

チューブラータイヤのメリット

タイヤとホイールが軽い

チューブラータイヤ最大のメリットが軽さです。プロや上位のサイクリストは、この軽さを求めてチューブラーを選択します。

クリンチャーやチューブレスタイヤ用ホイールと比較してチューブレスタイヤ用ホイールは構造的に重量面で有利です。

軽量なタイヤとホイールの組み合わせによって、クリンチャーより数百グラム単位の軽量化が実現できます。

ロスが少なくて走行性能が高い

タイヤとチューブが一体化した構造であるため、タイヤとチューブ間で発生する摩擦や抵抗が少なくエネルギー効率がいいという特徴があります。

パンクに強い

チューブラータイヤはクリンチャータイヤのようなリム打ちパンクが起こりにくく、もしパンクした場合でも急激に空気が抜けることがありません。

そのため、多少の距離なら走り続けられるというメリットがあります。

チューブラータイヤのデメリット

価格が高い

クリンチャーに比べて種類が少ないチューブラーは、性能を重視したモデルが多くて金額的に高いものばかりです。

また、チューブラータイヤ用ホイールも性能を重視したラインナップになっていて、高価なモデルが目立ちます。

チューブラータイヤはパンクすると使い捨てになることが多く、その面でもランニングコストが高いといえます。

パンク修理が難しい

チューブラータイヤは基本的にパンク修理することができません。

パンクしたときはホイールからタイヤを剥がして、新しいタイヤを貼り直します。

パンクしにくいチューブラータイヤですが、いざパンクしたときは使い捨てだと思ったほうがいいでしょう。

 

チューブラータイヤは性能的に素晴らしいものの、ロードバイク初心者が普段使いするには敷居が高いかもしれません。レース参戦やタイムアタックなどをするようになったら、チューブラータイヤにチャレンジしてもよさそうです。